(Q6)ベビーカーでの路線バス利用はできますか?
長電バスの路線バスは、ベビーカーを折りたたまずにご乗車できます。(一部の車両を除く)
乗り方
1.バスのベビーカーマークを確認
前面の行き先表示器の左側と、バス乗り口(中ドア)の脇に、ベビーカーマークがあります。
2.バス乗り口(中ドア)から乗る
ご自身で、ベビーカーを乗車させてください。
3.ベビーカーを固定できる場所を確認する
壁面(または窓ガラス)に「ベビーカー固定位置」のシール、座席に黄色い固定ベルトがあります。
4.進行方向に対し逆向きにする
バスの進行方向に対し、ベビーカーは後ろ向きに置きます。
(前向きに置くと、急ブレーキの時、子供が飛び出す恐れがあります)
5.ベビーカーのストッパーをかける
ベビーカーが動かないように、車輪のストッパーをかけてください。
6.ベビーカーをベルトで固定する
黄色い固定ベルトのロックを外し、ベビーカーの取っ手に巻き、再びロックしてください。
7.お子様のシートベルトを確認する
乗車前にシートベルトを締めておいてください。
8.ベビーカーをしっかり支える
乗車中は、手でベビーカーを押さえてください。
(車輪のストッパー、備え付けの固定ベルト、シートベルト、親御さんの手、の4つでお子様の安全を守りましょう)
降り方
1.運賃を支払う
お降りのバス停で、運転士横の運賃箱で運賃をお支払いください。
2.中ドアから降りる
乗車口(中ドア)からお降りください。
ベビーカー対応車両について
1.ノンステップバスとワンステップバス
一般路線バスの大型バス、中型バスが対象となります。
床の高いツーステップバス、客貨混載車両、ワゴン車タイプの車両などは、対象外となります。
2.中向座席のバスもあります
ベビーカー固定ベルトが、中向き座席についている場合もあります。
3.通路の狭いバスもあります
中型バスや、ベビーカー固定用座席が二人掛けの場合など、通路が狭くなる場合があります。
お客様の乗下車、車内の移動等には、ご配慮お願いします。
注意事項
- バスへの乗せ降ろし、ベルトの固定等は、お客様自身でお願いします。
- 車いすのお客様が乗車の場合、場所をお譲りいただく場合があります。
- 高齢者がお座りの場合、親御さんには、お立ちいただく場合があります。(立ったまま、ベビーカーを押さえていただきます)
- 朝夕のラッシュ時やイベント開催時など、混雑している場合、ベビーカーを折りたたんで乗車いただく場合があります。
- 安全確保のため、シートベルトやストッパーのない機種や、固定ベルトで固定できない機種などは、折りたたんでいただく場合があります。
- ベビーカーをお子様以外が使用する(荷物など)場合は、折りたたんでのご乗車をお願いします。
- 物理的に通路に収まらないサイズの場合、折りたたんでのご乗車をお願いします。
- 2人乗りのベビーカーなどは、固定用座席を折りたたむことで乗車可能となる場合があります。ただし、折りたたむことのできない座席(車いす未対応車両)の場合は、ご乗車いただけない場合もありますので、ご注意ください。
他のお客様へのお願い
- 安全確保のため、ベビーカーをバスに乗せる場合、折りたたまずに乗せることを推奨しています。ご協力とご配慮をお願いします。
- ベビーカー固定用座席(主に進行方向右側中央部)にお掛けの場合、ベビーカーをお使いの方が乗車になった際、座席をお譲りいただく場合がありますが、ご協力をお願いします。
- 通路の狭い車両でも、ベビーカー固定用座席があります。乗下車の際、通路が通りにくくなりますが、ご協力をお願いします。
- このシールが目印です。